

目次
はじめに
こんにちは。
最近、直近の本番がないので、”練習あるのみ!”
と自分に言い聞かせながら練習しているtakumixです(笑)
今回は、個人的におすすめな金管アンサンブルを様々なジャンルからピックアップしていきます!
おすすめ曲
1.吉本新喜劇のテーマ-Somebody Stole My Gal-
みなさん、一度はどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか?
パート紹介に使っても金管それぞれの楽器紹介で使っても良いかもしれません(^^♪
この曲は、タッカのリズムが使われているシャッフルというリズムなので、ノリよく演奏しましょう!
シャッフルについて: https://ongakuyougo.conceptmol.com/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%95%E3%83%AB/
2.ファースト・ステップ!
この曲は、まさに楽器を始めたばかりの人たちに向けて作曲された曲です。
曲調は、明るく快活な部分と、ゆったりとスローな部分があるので、
明るい部分は歯切れよく、スローな部分は音の長さやフレーズなどを意識して演奏するとよいです(^^♪
3.上を向いて歩こう
日本の名曲の中の1つでもあるこの曲、ブラスのサウンドがぴったりとマッチします!
音域は無理なく演奏でき、なおかつ楽しんで演奏できるアレンジになっています。
歌詞を頭の中で歌いながら演奏すると良いかもしれません(^^♪
4.ビビディ・バビディ・ブー
ビビディ・バビディ・ブ~♪と思わず口ずさんでしまうメロディーが特徴的なこの曲。
このアンサンブルでの編曲は、最初とてもおしゃれなメロディーのアレンジから始まり、さまざまな調でメロディーが演奏されていきます。
メロディー自体は同じなので、さまざまな調の練習として演奏するのもよいかもしれません(^^♪
5.春のロンド
この曲は、タイトルにもあるように”春”を題材にしたロンド(輪舞曲)です。
ロンドというのは、曲の構成の呼び名で異なるメロディーをはさみながら同じメロディーを何度も繰り返す構成のことです。(参照: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E5%BD%A2%E5%BC%8F )
春の情景をイメージしながら演奏すると、より表現豊かな演奏になると思います!
終わりに
今回は、個人的におすすめな金管アンサンブル曲5選でした。
いかがでしたか?
今回、この記事を書くにあたっていろいろな金管アンサンブルの曲を聴きました。
ぼくは木管楽器(サックス)なので、あまり金管アンサンブルの曲を聴く機会がなかったのですが、
今回の機会に色々な金管アンサンブル曲を聴いて、
”金管アンサンブルもいい曲がたくさんあるなぁ…”
と聴いていて感じました(^^)
自分がしている楽器じゃない楽器の曲や、アンサンブルを聴いてみるのも面白いかもしれません(^^♪
それではみなさん、素敵な音楽ライフを!!

